SSブログ

休業中の学習支援をどうするか [たんなる日記]

大型連休を前に熊本県では「県立高等学校・中学校における臨時休業期間の長期化を見据えた学習支援に関する基本方針」が示され、各学校はこれに基づいて学習支援を計画し、実施していくことになった。この方針が示しているのは、大型連休が明けてからの学習支援計画の作成である。これまで(3月・4月)の「復習や橋渡しのための課題の提示」という段階から、5月以降は「学習内容と計画を明示し、教師は生徒の状況や成果にもとづいて評価する」という段階に移行することを示している。評価を行うということは、「休業中に家庭で学習した内容は学校が再開されても授業で扱う余裕はない」可能性を見据えてのことだろう。やるべきことは大きく2つ。教務部が各学年ごとに時間割を作成することと、各教科で評価規準を明示したシラバスとそれに基づく課題をつくることである。時間割の基本は月単位だろうが、熊本県立第二高校は週単位で作成しているようだ。ただ生徒の中には、時間割を決められるのは迷惑だと感じる生徒もいるかもしれない。そういう生徒には、自分の得意不得意や関心に応じて対応できるようにしてもいいと思う。
 シラバス作成にあたっては具体的な内容を指示しなければならないが、オンライン授業をどうするか。大学のセミのような少人数ならともかく、40人でのリアルタイムでの双方向授業はムリだ。となれば動画配信ということになる。熊本北高校では現在の数学Ⅲと理系の生物が動画配信による授業を行っているが、生徒に感想を尋ねたところ高い評価である。自校の生徒向けなので、レベルなどがあっていることのほかyoutubeというイマドキのツールを使っているという物珍しさもあるだろう。しかし全教科で行うのは不可能である。私と同僚で授業動画を作ろうとしても、おそらくNGの連続で1本作るのに1週間かかるかもしれない。そこで、業者が作成した動画授業の配信を利用したいと考えている。団体契約にすればかなり割安になるので、たとえば兵庫県では全県立学校に公費で導入されるという。動画視聴環境の調査を行ったところ、難しい生徒が数名いたのでそうした生徒に限り学校内での視聴を許可するなどの対応をとる必要がある。熊本大学教育学部の苫野一徳先生はツイッターで「行政は教育資源の「均等配分」(みんな同じ)を重視してしまうが、より重要なのは「適正配分」(困っているところにより厚く)である。」「たとえば、PCやタブレットやネット環境がすべての子どもには揃わないから、オンライン授業はやらない、という「みんな同じでなければならない」の発想はかえって不平等を生む。(持っている家庭はどんどん進む。)むしろ、足りないところに資源を傾斜配分することで、格差縮小を目指す必要がある。」と述べているが、まったくその通りだと思う。評価問題はMicrosoft Formsで作成の練習をしてみたが(熊本県の教職員にはOffice365 for Businessのアカウントが発行されている)、返信データはエクセルで出力できるので大変便利だ。専門の講師の授業動画を視聴することは、大変勉強になって有難い。

 ところが9月から新学期という議論が現実味を帯び始めた。もし実現すれば、各学校での対応は再検討する必要があるが、休業だからといって在校生を放置するわけにはいかない。9月までの休業期間、高校はいったい何をすればいいのだろう。9月新学期の論拠として、学力格差の広がりをあげているが、家庭環境や在籍する学校によって9月からのスタートラインはまったく違うことになりはしないか。例えば大学受験に関しては、都会の中高一貫校の場合だと受験勉強だけの期間が増えることになってしまう。新学期は9月スタートとなれば、苫野先生が指摘したような格差は拡大する一方のような気がする。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。