SSブログ

教科書の選定 [その他]

 昨日からウチの学校は期末考査です(現在の勤務校ではAchievement Test-略してATという洒落た名称で呼ばれております)。どこも今の時期にやっているでしょうね。昨日熊本市内のホテルで保護者会が実施されることになっていましたので、昼過ぎに出かけていったところ、色々な学校の生徒たちが帰宅しておりました。
 私が担当する1年の現代社会と3年の世界史は、ともに月曜日に実施されるので、今週末はまだ採点がありません。そこでこの時期につきものの大事な仕事を一つ。
 それは「教科書の選定」です。義務制の諸学校と違い、高校では学校ごとに来年度使用する教科書を決めます。現在各地で教科書の展示会が実施されており、それが終わると決定報告を提出せねばなりません。
 で、今週末は内容の検討。候補教科書は以下の通り。
     ①『詳説世界史』山川出版社
     ②『新世界史』山川出版社
     ③『世界史B』三省堂
     ④『世界史B』実教出版
     ⑤『世界史B』東京書籍
     ⑥『新編高等世界史B』帝国書院
 今使っているのは①。これって一番シェアは高いんじゃないでしょうか?九州内の公立高校で「進学校」とよばれる学校はだいたいこの教科書みたいですね。この教科書、旧課程版はよかったんですが、新課程版になって使いづらくなりました。「アケメネス朝」のあとに「パルティアとササン朝」っていうのもなぁ.....せめてヘレニズムの後にしてもらいたい。中国では「明の前」と「清の後」と2回も中国の周辺諸国がでてくる。ウィーン体制の箇所では、この体制維持の中心となったのが、オーストリアをさしおいてイギリスとロシアととれるような記述になっている......等々。
 良かったのが②。中国の古代文明(長江文明)の説明を始め、近年の成果をとりいれた記述には好感が持てます。ウィーン体制に関しては、①とちがってメッテルニヒが中心となったと記述さていて、基本にも忠実だという印象を受けます。さらにコラムが発展的な学習にも使える。なかなかいい教科書です。③④⑤はいずれも基本には忠実で、しっかりした内容ですが、もう少し発展的な内容も欲しいところ。強いてあげればコラムが充実している④でしょうか。
 で、問題は⑥。私この教科書大好きなんです。さすが川北稔先生&杉山正明先生。私はいつもこの教科書を参考にしていますし、両先生をはじめとした執筆者の先生方の慧眼にはいつも感服します。でも授業で使うのは別。生徒には分かりづらいでしょう。そう思ってる世界史の先生って多いんじゃないでしょうかね?
 旺文社の『大学入試問題正解・世界史』にも書いてありましたが、数年前の運輸・交通手段の発達と民族運動の関連を問うた東大の問題は、この教科書にバッチリ書いてありました。今春の一橋で出題された華僑関係も、この教科書では詳しく書かれています。東大や一橋大等の難関大学を受けようと思っている人には、この教科書オススメです。


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 2

コメント 4

ちびぺん

Zepさん こんにちは。私も高校で世界史を教えています。本家のHPも拝見しました。いつかこんなHPを作ろうと思っていたのですが、結局そのまま何もしていない状態でした。内容もとてもわかりやすくすばらしいです。またじっくり見させていただきます。ちなみにうちの学校では④の教科書を使っています。他の出版社のもいいのですが、1年間4単位で終わらせることを前提に考えて実教出版にしました。教科書を選定するのって、内容だけではなく、どう教えるのかということも考えなくてはならないので難しいですよね。そろそろ来年度の教科書を選定しなおす時期なのでどうしようか迷っています。
by ちびぺん (2005-07-06 05:30) 

zep

ちびぺん先生、こんにちは。「どう教えるの かということも考えなくてはならないので難しい」、仰るとおりです。単元の構成って重要ですよね。自分の解釈と合わない構成は、どうぢても使いづらい。ウチの学校は世界史担当が4人いますが、最終候補に残った三冊から結局最終的に今年度と同じく『詳説世界史』になりました。②は論述対策にはイイんですがね。でもB科目が1年間4単位で完結とは厳しいですね。
by zep (2005-07-07 20:30) 

ty-ortho

ごぶさたしております。ZEPさんにおかれましてはお元気そうで何よりです。
また落書き復活致しましたので、お暇なときにお寄り下さい。
さて、ここまで最初に戻ってコメント致しますのは、歴史の勉強って何なんだろう?と考える事が最近多いからです。私もたくさん世界史の教科書を持っているのですが(どういう矯正歯科医だ?)、なんでこう教科書によって微妙に言い回しを変えるのだろう?と思う事が多かったからです。なんか、無理やり他の教科書と違う独自性を出そうとしているような、それでいて本筋は変えないように取り決めあっているような印象を受けます。歴史は人の足跡には違いないけれども歴史の伝え方はかなり人為的ですよねえ?
色々なことを考えながらまた、学ばせていただきます。
よろしくお願いいたします。
by ty-ortho (2006-09-22 00:09) 

zep

同じ教科書の、旧版と新版を読み比べるのも面白いですよ。先日元寇ことを山川出版社『詳説日本史』の旧課程版と新課程版とで読み比べてみましたが、99%くらいまで全く同じでした。でも残り1%が微妙に違ってるんでねすねぇ、これが。「なぜ違っているのだろう?」と考えてみるのも面白いものです。根拠があるはずですから。現行版の教科書ならば、なおさらでしょう。
by zep (2006-09-23 11:36) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

-|歴史学って何だ? ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。