SSブログ

先史の世界 [授業ネタ]

 今週はとても長く感じました。やはり月曜日から新学期というのは、一週間が長く感じられます。
 今年は1~3年生全学年に授業に行きます。2・3年はすでに授業を何回かやりました。2年生は先史時代からです。先日、アウストラロピテクス属では最古の420万年前と推定されるアナメンシス猿人(アウストラロピテクス=アナメンシス)の化石が新たに発見された、というニュースがありました。[http://www.asahi.com/science/news/TKY200604120428.html]朝通勤途中に聞いたNHKラジオのニュースで知ったのですが、朝日新聞の記事が一番詳しかったようです。世界史の教科書に載っている最古の猿人は440万年前のラミダス猿人(アルディピテクス=ラミダス、山川の用語集では①)ですが、今回発見されたアナメンシスは、このラミダス猿人と340万年前アファール猿人(アウストラロピテクス=アファレンシス、ビートルズの曲「Lucy in the sky with diamond」に由来する「ルーシー」というネックネームの化石で有名)との中間に位置する化石とのこと。これは臼歯の大きさから判定されたということですが、臼歯が大きくてエナメル質が厚いというのは進化のメルクマールなんですね。
 これまで人類の化石としては、2000年にケニアで発見され、600万年前と推定されるオローリン猿人(オローリン=トゥゲネンシス)、さらに2002年7月にチャドで発見された約700万年前と推定されるトゥーマイ猿人(トゥーマイとは「生命の希望」の意で、学名はサヘラントロプス=チャデンシス)などがありますが、朝日新聞に載ってた諏訪元・総合研究博物館教授の図によれば、オローリン原人やトゥーマイ猿人は、人類の祖先かどうかは不明だということです。つまりラミダス猿人とアファール猿人を結ぶ化石が見つかったことで、人類の進化の道筋がラミダス猿人までさかのぼれるようになった、ということですね。


nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 1

コメント 3

高校生

旧石器時代の生活物資獲得方法は狩猟、採集以外にないんですか?
by 高校生 (2006-05-18 19:06) 

zep

基本的には採集生活(狩猟・漁労を含めて)だと思いますが。その意味ではやはり、土器は一般化しているのに農耕は一般化していない縄文時代は、世界の一般的な区分に合致せず、極めて興味深い。世界最古の縄文土器は、やはり貯蔵ではなく、調理に使ったと考えた方がよさそう?
by zep (2006-05-18 21:22) 

高校生

ありがとうございました
by 高校生 (2006-05-25 19:34) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。