SSブログ

清代の貨幣 [モノ教材(貨幣)]

Yahoo!のオークションで購入した清代の貨幣です。

左上:「乾隆元寶」110円、左下:「同治重寶」310円、右上「咸豊重寶」240 円 、右下:「光緒元寶」210 円。大きいから高いというわけでもなさそうです。安値なので本物かどうかは不明ですが、教科書に出てくる皇帝名が見えるので、買ってみました。咸豊帝は教科書に出てきませんが、この人の皇后が西太后で、同治帝はこの人の子供です。それぞれ裏面には満州文字が見えます。


 これはすべて「光緒通寶」で、約450グラム。こういう状態を「刺し」というらしいですが、1600円。これを何に使うかというと、もちろん「光緒新政」でも十分でしょうが、清代における銀のインフレについて教えるときにも使えそう。
 陳舜臣『実録アヘン戦争』(中公新書)によると、アヘン問題が真剣に取りあげられるようになったのは、アヘンなど吸わないごくふつうの人民も税金を払えなくなったからです(確かに、当時はアヘンの輸入を公認して、税収を確保した方がいいのではという意見もありました)。地丁銀制のもと、税金は銀の重量によって表示されましたが、一般の人民が普段用いているのは銅銭でしたから、事実上は銅銭で納めることになります。乾隆帝以前には銅銭700文を銀一両(37.3125グラム)に換えていたのが、銀の流出増加によって、次第に800文、900文と上がっていきました。そして道光十年(1830)すぎには銀一両が銅銭1200文になり、さらにアヘン戦争のころには2000文までなったといいます。つまり税額が一定でも銀価が3倍になれば、農民にとっては税金が3倍になったことに等しかったのです。 

 というわけで、以前買った大小二つの馬蹄銀を用意して、「以前はこれくらいの大きさの銀と交換できたのだけれど、銀の流出による銀価の上昇により以前より小さな銀としか交換できなくなった」と使うのはどうでしょうね?
 ちなみに写真の大きい方の馬蹄銀は、Yahoo!のオークションで2000円で買ったものですが、こちらのホームページ[http://www1.u-netsurf.ne.jp/~sirakawa/S013.htm]によると、予想通り?ニセモノでした(笑)。

 さて、私が以前から疑問だったのが、明清時代にはなぜメキシコ銀(墨銀)や日本銀が改鋳されずにそのまま流通したのかということ。馬蹄銀は民間でも多く鋳造されています。つまり銅銭は国家の管理のもとで鋳造されていたのに、なぜ銀は自由放任だったのか?という疑問です。答えが陳舜臣氏のこの本に書いてありました。まず一点目は、外国の銀貨は純度が安定していたので便利だったから。そして二点目は、銅は武器製造の原料となるので、国家の管理下におかねばならなかったからです。つまり、銀は武器製造の原料にならないので私鋳を許し、外国貨幣の流通まで認めたということです。
  

実録アヘン戦争

実録アヘン戦争

  • 作者: 陳 舜臣
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 1985/03
  • メディア: 文庫


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。