SSブログ

逢坂冬馬『同志少女よ、敵を撃て』(早川書房) [歴史関係の本(小説)]

 物語の舞台は、独ソ戦。女性だけで構成された狙撃手小隊「第39独立親衛小隊」は、スターリングラードからケーニヒスベルクなど激戦地を転戦し、ナチス=ドイツとの「大祖国戦争」を戦い抜く。小隊メンバーはみな凄腕で、過酷な訓練と困難な作戦を成功させていくものの、一方で主人公の悲しみや苦しみ、そして逡巡が丁寧に描かれており、「痛快な冒険小説」「少女たちの成長譚」「武勇伝的な英雄譚」には終わっていない。とりわけ印象深いのは、同じ人間の中に天使と悪魔が同居しているかのような描写。戦争における人間とは、こうしたものかもしれない。また、戦史に詳しい人が読めば誤りもあるかもしれないが、ディテール豊かな戦闘シーンのハラハラドキドキ感は、エンターティメント小説としてもぬきんでている。

 作者は新人だそうだが、相当勉強しているなと思わせられるのは、エレノア・ローズヴェルトの扱い。肯定的に描かれてはいるものの、単にエレノア礼賛に終わっていない点は、フェミニズムがテーマの一つでもあるこの小説に深みを与えている。
2012年度センター試験世界史B(追試験)第3問Cのリード文より。

 国家元首の配偶者のなかには,自ら政治的・社会的な指導者としての資質を発揮する者もいた。アメリカ合衆国においては,フランクリン=ローズヴェルトの妻エレノアがその好例である。黒人や女性,失業者などの権利や福祉について関心の高かった彼女は,ニューディールの様々な政策に関して頻繁に夫に助言した。また,人権活動家として執筆活動なども行い,単独で行動することも多かった。夫の死後は,国際連合の人権委員会の委員長として,世界人権宣言の取りまとめに尽力した。
 
 エピローグの静謐さが、内容の社会性ともども胸に迫る。大きな流れの中で個人はどう生きるべきか。とりわけ今現在的な意味をもつ「ロシア、ウクライナの友情は永遠に続くのだろうか、とセラフィマは思った。」という一文は、多くの読者の記憶に残ることだろう。そして、昨年のNHK『100分de名著』で取り上げられた『戦争は女の顔をしていない』に続く「物語の中の兵士は、必ず男の姿をしていた」までの4行も印象深い。主人公が現代的すぎる感もあるが、それこそが今日的な作品であることの証左であるように思える。したがって、巻末の選評に「タイトルが平板であることが気になる」という意見もあったが、このタイトルは物語の内側における呼びかけ」」のみならず、読者それぞれに対しても向けられた言葉だという気がする。

 ドイツ兵士とソ連女性との物語は、 フョードル・ボンダルチュク監督の『スターリングラード 史上最大の市街戦』(2013年)を思い出した。




同志少女よ、敵を撃て

同志少女よ、敵を撃て

  • 作者: 逢坂 冬馬
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2021/11/17
  • メディア: 単行本



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。