SSブログ

世界史Bのセンター試験 [大学受験]

 世界史Bの問題をみました。難易度は昨年並だと思いますが、地歴公民に関しては、各予備校の講評を見てみると世界史B以外は昨年に比べて難化とあるので、世界史を選んだ人は良かったかも。まあ、地道に真面目に勉強した人が一番報われるのが世界史だと私は思っています。
 昨年並みの難易度とはいうものの、私は易化だと思っています。というのも、過去問で見たような問題が多いからです。ちょっと調べただけでも以下の通り。問題はすべて世界史Bで、数字は問題番号で、〈〉内が今年の問題番号。また○内の数字は今年の選択肢の番号です。

〈3〉
 ①「2世紀に、ビルマ(ミャンマー)でチャンパーが成立した。」
 ・(5世紀に)インドシナ半島南部に、チャンパー(林邑)が興った。(2002年本試、17)  
〈4〉
 ②「ティムール帝国がサマルカンドを中心に繁栄した。」
 ・「ティムールは、この地域(ソグディアナ)を支配した。」(2002年追試の14)
 ④「清は、ブハラ・ヒヴァ・コーカンドの3ハン国を占領した。」
 ・「(ロシアは)ブハラ・ヒヴァ・コーカンドの3ハン国を支配下に置いた。」
  (2003年本試の20)

〈7〉
 イ「ワフド党によるエジプト独立運動の開始」
 ・「エジプトでは第一次世界大戦後、ワフド党が反英民族運動を展開した。」
  (2004年本試の9)

〈8〉
 ①『クルアーン(コーラン)』はイスラーム教の聖典である。
 ・「『クルアーン(コーラン)』は、イスラム法の基礎とされた。」(2002年本試の30)

〈9〉
 ①スーダンでは、マフディー勢力がフランス軍に抵抗した。
 ・「スーダンでは、19世紀後半、マフディーの反乱が起こった。」(2004年本試の4)
 ②イランでは、カージャール朝がバーブ教徒の反乱を鎮圧した。
 ・「イランでは、カージャール朝の下で、タバコ=ボイコット運動が起こった。」
  (2004年本試の4)
 ③シリアでは、イギリスに対するアラービー(オラービー)=パシャの反乱が発生した。
 ・「モロッコでは、外国支配に反対するアラービー(オラービー)運動が起こった。」
  (2002年追試の31)

〈10〉
 ②教皇グレゴリウス7世が、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世を破門した。
 ・「教皇グレゴリウス7世は、皇帝ハインリヒ4世を破門した。」(2002年本試の26)
 ③教皇インノケンティウス3世が、カール大帝(シャルルマーニュ)に皇帝の冠を授けた。
 ・「教皇インノケンティウス3世は、イギリス国王を破門した。」(2004年追試の18)

〈12〉
 ・「教会大分裂は15世紀前半の( ③ )で一応の決着を見たが....」
 ・「コンスタンツ公会議が開かれ、教会大分裂が解消された。」(2004年追試の31)

〈13〉14・15世紀の東南アジア
 ③マラヤ連邦からシンガポールが分離・独立した。
 ・「(シンガポールは)1950年代にマラヤ連邦から分離独立した。」(2002年本試の21)
 
〈15〉
 ③唐は、骨品制と呼ばれる中央官制を敷いた。
 ・「北魏は、骨品制と呼ばれる制度を採用した。」(2004年の32)

〈16〉
 a ヴェルサイユ宮殿は、フランスにおけるゴシック様式の代表的な建造物である。
 ・「ケルン大聖堂は、ゴシック建築の代表的なものである。」(2003年追試の15)

〈17〉
 ④ルイ15世は、宰相リシュリューを登用し、三部会を招集した。
 ・「ルイ16世は、リシュリューを用いて財政改革に当たらせた。」
  (2002年追試の35)
 ・「三部会はルイ13世の治世下に召集されて以来開かれなかったが、ルイ16世によって召集された。」(2004年本試の23)
  ※今年の問題では「招集」、2004年の問題は「召集」になってますね。

〈18〉
 ③エンリケ航海王子は、西アフリカ沿岸における探検を推進した。
 ・「ポルトガルの王子エンリケは、アフリカ西海岸の探検を行わせた。」
  (2003年本試の13)

〈25〉16・17世紀の東ヨーロッパ
 ③ポーランドでは、ステンカ=ラージンの農民反乱が起こった。
 ・「(17世紀のロシアで)ステンカ=ラージンの率いる農民反乱が鎮圧された。」
  (2002年追試の24)
 ④ミハイル=ロマノフが、コシューシコ(コシチューシコ)の義勇軍を鎮圧した。」
 ・「(17世紀のロシアで)ミハイル=ロマノフがツァーリに即位し、ロマノフ朝が始まった。」(2002年追試の24)

〈28〉
 ①10世紀に、雲南では大理国に代わって南詔が興った。
 ・「(唐宋時代の中国の周辺について)チベット高原では、南詔が成立した。」
  (2002年追試の4)
 ・「(五代十国時代のアジアについて)雲南では、南詔が成立した。」(2004年本試の28)

〈30〉
 ①ドイツの古典主義の作家ハイネは、『若きウェルテルの悩み』『ファウスト』を著した。
 ・19世紀前半のドイツでは、革命詩人と呼ばれたハイネが、『歌の本』などを著した。(2003年本試の31)

〈31〉
 ①アステカ王国は、ユカタン半島を中心に栄えた。
 ③マヤ文明は、クスコを中心に栄えた。
 ・「マヤ文明がユカタン半島に栄えた。」(2002年追試の38)

〈35〉ドイツの対アフリカ政策
 ①マダガスカル島を領有した。
 ・「( ア )は、19世紀末以来フランスの植民地であったが、....」(2004年追試の29)
 ②二度にわたるモロッコ事件を起こした。
 ・「ドイツが有していたモロッコでの優越権をめぐって、独仏間でモロッコ事件が起こった。」(2004年追試の37)
 ③エチオピアを侵略し、植民地とした。
 ・「(19世紀イタリア王国の対外政策について)エチオピアに侵入したが、敗退した。」  (2004年本試の16)
 ④ファショダ事件でフランスと対立した。
 ・「(19世紀後半のフランスの対外政策について)アフリカの分割をめぐってスペインと対立し、ファショダ事件を起こした。」(2001年本試の32)

〈36〉
 ①ドイツが無制限潜水艦作戦に踏み切った。
 ・「イギリスが無制限潜水艦作戦を開始したことを契機に、アメリカ合衆国が参戦した。」(2003年追試の41)

 ここ数年だけでも、けっこう似たような選択肢がありますね。もっと遡れば、まだあるでしょう。もしかすると問題が出尽くした、ということでしょうか?世界史の場合は過去問にじっくりと取り組むことが最良のセンター対策だと思います。公民や地理では、こうはいきません。年度によって統計が変化したりしますから。その意味で、センター試験の世界史では、「難易度が前年度と同じ」ということは「前年度よりも易化」だと私は考えています。時間をかけて誠実に取り組めば、確実に点が取れるのが世界史です。苦労は必ず報われます。


nice!(1)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 1

コメント 8

ちびぺん

今年のセンターは、英語のリスニングでいろいろ大変だったようですが、社会は特に問題はなかったようですね。うちの学校でも世界史は難しいっていう先入観で敬遠する生徒も結構います。でも卒業した生徒にはやっぱり世界史やってよかったという人も多いです。私もzep先生に負けないようがんばります。
by ちびぺん (2006-01-27 22:32) 

zep

受けた生徒からリスニングの器械を見せてもらいましたが、操作を間違えるようなものではなかったようですが。停止ボタンがなくて、一度スタートすると止まらないんですね。合図の前に器械にさわったら不正行為になるとか。中間報告をみると、地歴のB科目では世界史が一番いいようですね。標準偏差は一番大きいようですが。ウチの学校でも世界史の平均点が一番よかったです。満点が4人いました。
by zep (2006-02-04 06:06) 

降龍十八章

久しぶりにお邪魔します。
私も世界史で受験して94点ぐらいでした。もう25ほど前ですが。今年の問題では50点ぐらいしか取れないですね。それも、ここ最近やっている中学受験の知識が役にたってですから、本当に記憶力とは当てになりません。
歴史番組や歴史書など結構よく見る私ですらそうですから、18歳の生徒にあの膨大な量の暗記をさせるのは至難の業ですね。かけた時間の割りに効果が薄いように思います。私も一浪したのですが、ほとんど世界史だけに一年を費やしたようなものです。
by 降龍十八章 (2006-02-26 00:10) 

zep

94点!それはすごいですね。昔のセンター(共通一次時代から)世界史は、今と比べてかなり難しかったですから。私は90点には遠く届きませんでした。
by zep (2006-02-26 13:15) 

降龍十八章

受験生のときはそんなに難しいとは思っていませんでしたね。むしろ、最近のセンターのほうが聞いたこともないような戦争や人名がでていて難しく感じます。また、同時代の東西の横断的な出来事の設問など今も昔も難しいと思います。ただ、やはり時間の限られた現役の生徒が世界史を覚えるのは至難の技だと思います。
因みに筑駒の中学1年生をちょっと見たときに知ったのですが、歴史の授業では普通の教科書は全くやらず、大学のゼミのようなトリビアな講義をしているのです。こんなのってアリなんですかね?
by 降龍十八章 (2006-02-28 11:32) 

zep

学生時代筑駒に教育実習に行った先生の話では、なんか普通の授業だったみたいですが、そういうのもアリなんでしょう(笑)。ネットワーク論の本で有名な宮崎正勝氏が指導担当だったそうですが、ほとんど何も言われなかったってことでした。開成の定期テスト問題を見たとき、「なんだウチの学校の問題と同じレベルか」と思ったら、開成の中学2年生の試験問題でした(笑)。
by zep (2006-03-02 20:29) 

降龍十八章

普通の穴埋め問題や知識問題だと100点が続出して差がつかないのでしょうね。
中1の一学期中間テストが、確か大航海時代の????な学者の話の論述だったり、黒人奴隷売買の意味だったり、イギリスの服装のとアメリカと貿易の意味を問う論述でした。まったく、チンプンカンプンです。・・・面目なし。
by 降龍十八章 (2006-03-03 09:49) 

zep

中一からそんな問題だというのは、ちょっとやりすぎのような気もしますが。テストで出題された内容というのは、授業でやった内容なんでしょうかね?やった内容であるなら、暗記を問うだけのような気もしますが、もし何も下準備なしでの出題であれば、完全に脱帽します。
by zep (2006-03-04 22:42) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。