SSブログ

初めての共通テスト [大学受験]

 大学入試センターから入学共通テスト中間集計が発表されたが[https://bit.ly/35ZqsCH]、世界史Bの平均点は65.79と私の予想よりもかなり高い。また北九州予備校による集計データを見ると、昨年度に比べて上位と下位が減少して中位が厚くなっており、よい分布となっていると思う。正直、世界史Bは昨年に比べて結構下がると予想していたが、実際はそうでもなく自分の学校でも前年との大きな変化はなかった。「平均点下がるよ、これは」なんて騒いでいたのは私だけだった、というオチ。

 受験した生徒にマルク=ブロックを使った問題の感想を尋ねてみたが、もっと長い文章は他教科のテストでも読んでいるので、別に驚かなかったと言っていた。高得点者は、先に選択肢から見て、まず「い」は事実として違うから正解は①か②か③、キーワードは「資料」で、X:領主○で農村×、Y:領主×で俗人○、Z:亡命○と整理してから文章を読んだという。また問題番号6は、単に「一番古いのはどれか」だから年代知らなくても当然②、7では日本史で出てきた松方財政と日銀設立のことを思い出して、「戦争では(不換)紙幣を発行する」と予想してグラフをみたらやはり紙幣発行は増えていたということだった。「地頭の良さ」が点数に反映されたという印象である。

「下線部がない問題文」で思いだしたのが、次の問題。

次の史料は、許子(許行)という思想家の教えに心酔する陳相という人物と、 ① との論争である。これを読んで、下の問いに答えよ。


 陳相は ① に会い、許行の言葉を受け売りして、言った。「(あなたが今仕えておられる)藤(とう)※の君は、まことに賢君です。しかし、まだ正しい道をご存じない。賢者は、民とともに耕して生計をたて、朝夕自炊しながら、政治をとるもの。今、藤の国には倉廩(こめぐら)も府庫(かねぐら)もありますが、これは、民に頼って暮らしているもの。どうして賢君といえましょう。」

(中略)
 ①  「許子は冠をかぶるのか?」
陳 相 「かぶります。」
 ①  「何の冠をかぶるのか?」
陳 相 「素(しろぎぬ)の冠をかぶります。」
 ①  「自分でこれを織るのか?」
陳 相 「いえ、粟(こくもつ)ととりかえます。」
 ①  「許子はどうして自分で織らないのか?」
陳 相 「耕す妨げになります。」
 ①  「許子は釜甑(なべかま)で煮炊きし、鉄で耕すのか?」
陳 相 「そうです。」
 ①  「自分でこれを作るのか?」
陳 相 「いや、粟(こくもつ)ととりかえます。」
 ①  「(中略)許子はどうして陶工や鍛冶屋の仕事をしないのか?みな自分のいえで作ったものを用いずに、どうして面倒にもいろいろな職人ととりかえるのか?何とわずらわしいことよ。」
陳 相 「職人の仕事は、農業をやりながらでは、とてもできないからです。」
 ①  「それなら、天下を治めることだけが、どうして農業をやりながらできるというのか。」
※注 藤は当時の小国の名

 問1 上の史料から読み取ることができない事実を、次の文①~⑤のうちから一つ選べ。
  ① この時代には、交易を媒介に農民と手工業者の間の分業関係が成立していた。
  ② この時代の農業では鉄器の使用が普及していた。
  ③ この時代には、人民の統治をもっぱら仕事とする人々が生まれていた。
  ④ この時代には、王による一族の分封が行われていた。
  ⑤ この時代には、人民から徴収したものを収める倉庫が作られていた。

 問2 上の史料は、王道政治を唱えて諸国を遊説した儒家 ① の言行を記した書物の一節である。この人物の名を、次の①~④のうちから一つ選べ。
  ① 董仲舒    ② 孟子   ③ 荘子   ④孫子

 問3 上の史料の論争が行われたのは、いつの時代か。問1と問2をふまえ、次の①~④の中から正しいものを一つ選べ。
  ① 周   ② 春秋   ③ 戦国   ④ 前漢




これは1988年12月に実施された、センター試験の試行テストの問題(世界史)である。共通テストの試行調査と異なるのは、センター試験の試行テストを受けたのは翌1989年1月に(最後の)共通一次試験を受ける予定だった人たちという点である。共通テストでも、初めての受験生には試行テストを実施するくらいの配慮が欲しかった。テスト問題の内容面ばかり気にして、受験生のことを後回しにしてしまった自分を恥じ入るばかりである。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。