SSブログ

青木保『異文化理解』(岩波新書) [その他]

 昨日と今日の二日間、熊本県は公立高校の入試でした。社会のテストでは、20世紀のヨーロッパの地図が提示され、古い順に並べよという問題が出題されていました(それをふまえて、国名や国境線が変わった理由を述べさせる、という問題が続く)。同僚の世界史の先生と検討しましたが、日本史関係の2を含めて大問4は実に良問だと感じました。1993年度のセンター追試験(第1問D)で 出題された、4枚の地図から第一次世界大戦後のドイツの国境を示した地図を選ばせる問題と似ています。

 昨日朝、正門から入ったいちばん目立つ場所で、大手塾の腕章をつけた人達が一列に並んで塾生達を激励していました。こうした行動が他の受検生(熊本の公立高校入試は「入学者選抜学力検査」なのでこちらの字を使います)の迷惑になると感じていないのでしょうか?昨年は引率の中学校の先生が傘をさして自転車に乗ってくるし、今年の昼休みには侵入禁止の敷地内に保護者が車を入れて車内で食事させているし(親としての気持ちは理解できないこともないが、他の受検生のことも考えてあげるべきだと思います)、一体どうしてしまったんでしょうね。

 国語の問題では、青木保『異文化理解』(岩波新書)からの出題が目を引きました。引用されていたのは「速い情報と遅い情報」という文章です。全体的に平易な文章なので、これくらい入学前には読んでおいて欲しい本です。
 この『異文化理解』は、世界史の教師にとって色々と考えられる点が多い本です。ボーダーレス化と情報化が進んだ今日、異文化に触れることは現代人にとって避けられない宿命ですが、そのときにどのような対応をとるのがあるべき姿なのか、文化の違いとそれにもとづく衝突は避けられないものなのか、といった点が考察されています。異文化に対する偏見と先入観、そしてステレオタイプ化の危険性を著者は説いていますが、こうした問題が起こることを未然に防ぐことは、地理歴史科という教科、そして世界史という科目の役割の一つだと思います。「文化理解を通じて国際的資質を育成する」ということです(『社会科授業の理論と展開』現代教育社112ページ)。ただ「世界史である必然性」(他科目とどう差別化するか)は、世界史の教師として留意すべき点だとは思いますが。

 以前「私は世界史なんて世の中に絶対必要ないと思っています。ただの暗記科目じゃないですか。あんなのが社会に役立つはずがありません。こんな授業必要ありません。」という書き込みをいただいたことがあります。ということは、今の世界史の授業では「異文化理解」という役割が発揮されていない場合が多いということでしょうね。何らかの学ぶ価値があるんだったら、未履修なんていう問題は起きなかったはずですから。未履修だった理由のほとんどは「大学受験に必要ない」というものでしたが、背景には「世界史は覚えることが多く、受験に不利だから選択しない」という趨勢もあったように思います。高校の世界史教科書の執筆をなさっている大学の先生の中には、予備校・塾の授業(いわゆる進学校の授業もこれに含まれると思うが)を皮肉っている?方もおられるようですが、ここはぜひご自分も未履修問題の一端に関わっているという意識をもっていただきたいと思っている次第。高校現場(特に進学校とよばれている学校)が抱えている問題は、阪大が実施している21世紀COEプログラムの2003年の報告書『シルクロードと世界史』の304ページ「現行の大学入試制度による授業内容の制約」で指摘されている通りだと感じます。高校現場における解決方法を問われると返答に困りますが、まず改革の第一歩として、以前も書いたとおり世界史の必修を即刻廃止して欲しいと思います。国際的資質の育成や異文化理解は、他の教科・科目でも可能なのではないでしょうか。それがダメならセンター試験で世界史を受験者全員必修にするか(高校で全員必修なのですから、問題ないと思います)、受験から世界史そのものをなくして欲しいと思います。
 ウチの学校では二年生で全員世界史が必修ですが、年々授業が難しくなっています。昨年は二年生の世界史を担当しなかったので不明ですが、3年ほど前だったら試験に関係なくとも興味を持って聞いてくれたルネサンス芸術の解説(「春」や「最後の審判」[http://www.ntv.co.jp/roma/]や「アテネの学堂」[http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/]にまつわるエピソードなど)にも興味を示さない生徒が格段に増えています。自分の興味に合わせた選択をさせるのが一番いいように思うのですが。

異文化理解

異文化理解

  • 作者: 青木 保
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2001/07
  • メディア: 新書


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

しばらくお休みします [その他]

 白内障の手術のため、今日から数日入院します。課外も他の先生に代わっていただきました。
 この時期になるといつも思い出すのが、共通一次試験(当時は)を受験するとき。本番一ヶ月前に網膜剥離の手術を受けた私は(退院は本番二週間前でした)、まだ視力が十分に回復しなかったので、特別措置申請をしました。字が大きい(タテヨコそれぞれ1.4倍に拡大してある......面積にして約2倍の大きさ)と記述式解答用紙(マークではなく番号を記入していく解答用紙)を使って、別室で1人だけの受験でした。私一人に監督の先生が2人つかれましたが、どちらの先生もとても優しく、色々と気配りをしていただいた記憶があります。申請書は私の父が書いたように記憶しています。私が受験した年の試験は、なぜか数学にアスタリスク記入が多い年で、ちょっととまどった記憶があります。
 結局目標点には届かず、地元の大学の教育学部に進んで今は世界史の教師をしているわけですが(本当は中学英語を希望したけれど、中学社会にまわされた)、別に後悔はしてないです。むしろ幸せだと思っています。努力すればそれなりの結果はついてくる、ということでしょうね。


nice!(0)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

移民をテーマにした授業 [その他]

 熊本日々新聞で毎週日曜日に掲載される「わ~るどレポート」を連載中のLASachiさんから、アメリカにわたった日系移民の話を色々と教えていただいています。校内模試でも「アメリカの移民」をテーマにしたことはありましたが、「日本からアメリカへの移民」という視点は見落としていました。
 先日全国社会科教育学会の『社会科研究』が届きましたが、その中に興味深い授業案が掲載されていました。「多文化教育の知の導入による小学校社会科学習内容の再構築-単元「海を渡る日系移民」の開発を事例として-」という授業です(京都ノートルダム女子大学 中山京子先生)。これまで移民というと、例えばアメリカの歴史を学ぶうえでの一つの視点という、いわば「切り口」の扱いでしたが、このプランは移民を中心に経済や歴史、政策、人権、地域、文化、そしてグローバル化などを見ていこうというものです。したがって、日本を離れた人たちばかりではなく、ブラジルやペルーなど日本を訪れる日系移民にも目が向けられています。日系外国人や移民として海を渡った経験をお持ちの方が近隣にいて、直接話を聞くことができれば、「地域から世界をみよう」ということで、よりダイナミックに展開できるでしょうね。いい授業だと思います。ウチの学校で2年生の「総合的な学習の時間」でやっている論文作成で、生徒に調査させたいくらい。
 LASachiさんとの話で話題になった点との関わりで言うと、渡米した日本人からの視点で、移住者の出身地域の経済状況(push要因)、向かった先がなぜアメリカなのか(pull要因)、アメリカでの差別との戦い、太平洋戦争中の人々の生き様などが取り上げられるでしょう。千人針や442部隊などは、いい題材となるでしょうね。これは小学校を想定した授業ですが、時間的な余裕があれば中学校でもやれそうです。

 今日の新聞の文化欄では、クリント・イーストウッド監督(私は彼の名を聞くと、44マグナムのダーティ・ハリーことハリー・キャラハン刑事を思い出す)の『硫黄島』が取り上げられていました(内田樹氏の「常識的!」)。 これは二作とも客を呼べないだろうと結んでありましたが、映画が好きな公民のT先生は絶賛していました。見てみたい映画の一つです。

日本の移民政策を考える―人口減少社会の課題

日本の移民政策を考える―人口減少社会の課題

  • 作者: 依光 正哲
  • 出版社/メーカー: 明石書店
  • 発売日: 2005/09
  • メディア: 単行本


日系人とグローバリゼーション―北米、南米、日本

日系人とグローバリゼーション―北米、南米、日本

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 人文書院
  • 発売日: 2006/06
  • メディア: 単行本


海を渡ったサムライたち―邦字紙記者が見たブラジル日系社会

海を渡ったサムライたち―邦字紙記者が見たブラジル日系社会

  • 作者: ニッケイ新聞編集局報道部
  • 出版社/メーカー: ルネッサンスブックス
  • 発売日: 2006/06
  • メディア: 単行本


カリフォルニア州の排日運動と日米関係―移民問題をめぐる日米摩擦、1906~1921年

カリフォルニア州の排日運動と日米関係―移民問題をめぐる日米摩擦、1906~1921年

  • 作者: 簑原 俊洋
  • 出版社/メーカー: 神戸大学研究双書刊行会
  • 発売日: 2006/10
  • メディア: 単行本


日系アメリカ人の歩みと現在

日系アメリカ人の歩みと現在

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 人文書院
  • 発売日: 2002/09
  • メディア: 単行本


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

世界史の必修をはすしてほしい、という話 [その他]

 昨日の放課後課外でやったセンター試験の過去問の一つ。


問1 下線部①に関連して、14~15世紀の文学作品として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①『カンタベリー物語』  ②『神 曲』  ③『デカメロン』  ④『失楽園』                        (1996年度 本試験 世界史 第3問B )



 この問題、いわゆる「仲間外れはどれでしょう」という問題。『失楽園』が「ピューリタン文学の名作」の一つに数えられる作品であるということを知っておけば、ピューリタン革命が17世紀なので仲間外れだということが分かる、という話。で、課外が終わったあと一人の生徒が私のところに来て、「教科書に誤植をみつけました」と言う。みると、山川の『詳説世界史』の索引で、ピューリタン革命とピューリタン文学のページ数が逆になっている。へぇと思って準備室で調べたら、今の3年生が使っている2005年版では確かに逆になっており、あきらかに間違い。2004年版ではなんとピューリタン革命もピューリタン文学も同じページ数になっている。これを訂正しようとして、さらに間違ったんでしょうね。今の2年生が使っている2006年版は正しくなっています。

 課外のあと今話題の地歴未履修問題の話になりました。ウチの生徒たちの話を総合すると、2年生で地理歴史を2科目履修することが受験にマイナスとは思わないという話でした。理由は、選択肢は多いほうがいいからというもの。1科目のみ選択した場合、もしそれが自分の予想と異なる内容だったら修正がきかないだろうということです。地理だけの選択者が、3年生で急に早慶上智の法学部を受けたいというときはどうするんでしょうね?おまけに東大京大の文系は地歴2科目必要だし。だから「まじめにやってる学校がバカを見てる」という考えは批判になっていない。自分で自分の首を絞めているだけだ。したり顔で現場を知らずに批判する大人よりも、高校生の方がずっと鋭い。
 僕が今の職場で密かに大尊敬している数学の先生曰く、「およそ学問というのは退屈な営みである。その退屈さのなかに甘美さを見いだすことが学問の楽しみだ。」と。長い目で見れば、功利主義ばかりが能ではない。
 実は今日私は代休で午後から休みをとりました。で、このニュースを報じるワイドショーその他をたっぷり見ることができました。昨日朝「今頃冷や汗を流している学校って全国にたくさんあるよね」という話を準備室でしたところですが、(いまのところ)予想外に少ない。いわゆる進学校で学習指導要領通りにやってるのは、ウチを含めて少数派と思ってましたから。私が知る限り、九州ではもっと多いはず。「対岸の火事」と見物を決め込むのも考え物ですが、同僚の先生さえ「ウチは大丈夫?」と尋ねてくるので説明しておくと、熊本高校は2年次で地歴2科目、理科を2科目全員が受けます。地歴は世界史が全員必修で、地理か日本史の選択。だから熊本高校では、理系文系のコースに分かれるのは3年次からになっています(規則通りにやろうとすると、2年生から理系文系に分けるのは難しいのでは?)。
 「受験に有利にするために生徒のためを思ってやった」というのは、正しくありません。3年生は理系で地歴公民から1科目、文系で2科目を選ぶというシステムですが、ウチの学校の現3年生では理系の生徒のうち自ら世界史を選択した生徒が40名を越えていますし、文系では地歴2科目を選択した生徒も40名以上います(もちろん全員が東大京大を受けるわけではありません)。こうした生徒の関心は、大切にするのがあるべき姿でしょう。受験に有利だからと言って、文学部を地理だけで受験する生徒に、大学側は問題を感じていないのでしょうか?

 今の学習指導要領に、まったく問題がないわけではありません。世界史はいやでも受けなければなりませんが、英数国と違って受験に必ずしも必要ではありません。ですからトータルで考えると、興味を失って世界史を勉強しない生徒も大勢います。おまけにウチの学校の場合、教科書の内容はすべて授業時間内に終わらせることになっていますから(課外で教科書の内容をやってはいけないし、そもそも1・2年生に朝夕の課外はない)、進度がとてつもなく速い。あまり興味がない生徒諸君には厳しいのが現実です。そこで私の希望は、世界史の必修をはずしていただくこと。日本史・世界史・地理のうちから2つ選べばいいということにしてほしい。そうすれば、自分の興味や関心にもとづく選択の幅がいっそう広がることになるのではないでしょうか。
 というわけで学校現場や受験制度と、学習指導要領が乖離しているという指摘は事実。ですが、教育評論家という人がさも何でも知っているような顔で「学校が予備校化している」などとコメントするのをみると、失笑してしまう。教育評論家なる肩書きで呼ばれるなら、「予備校化」のデメリットとその深刻性を指摘して、その改善プランを提示するのがやるべき仕事でしょうよ。アホか。僕は高校の予備校化がそんなに悪いことだとは思えないのですが?全国の高校がすべてそうなら問題でしょうが、それは一部の高校の話。「予備校化」でいいことばかり、とはいわないが、現役で合格できるなら親としてそれにこしたことはない。保護者の希望に添うのは学校の役目の一つ。雑誌『プレジデント・ファミリー』が、あれだけ売れている事実を、教育評論家の先生方はどう考えているのでしょう?

 今回の話は世界史だけに限りませんが、現2年生に「受験に必要ない科目を勉強して損してると思うか」と尋ねたところ、損したとは思わないということでした。まぁ、今回の問題は学ぶ意義を伝えきれなかった、見いだせなかった我々教師全体の責任と言えるのかもしれません。いっそ世界史を入試からはずしてもらえると有り難いのですがね。映画見せたり、自分の好きな話ばかりできるから。予備校の講師には悪いけど。

 でもなぜ今これから受験本番という時期にこれほど大問題になったのでしょうか?これから補講って、担当者の時間外手当はでるのか、などといらぬ心配をしているのですが。


nice!(6)  コメント(26)  トラックバック(10) 
共通テーマ:学校

ワーキング・プア [その他]

 雑誌『週間東洋経済』の9月16日号は面白かった。特集は「日本版ワーキングプア 働いても貧しい人たち」。新聞の広告を見て面白そうだと思って買ったのだけれど、いやぁ驚きました。私が購読している熊本日々新聞で、以前「不安定雇用の若者たち」という特集があり、ある程度の予備知識はあったつもりだったんだけれど、それ以上の内容でした。製造現場で働く日本人の請負労働者は86万人、外国人の単純労働者は45万人。日本の景気は回復基調というけれど、それは企業がこうした非正規雇用や外国人を増やして、人件費を減らした結果ではないのでしょうか? 外国人研修生という制度は本当に悲惨。その他いろいろと公民や地理の授業に使えそうなネタがたくさん載ってます。「深夜製造のコンビニ弁当は誰がつくっているのか」なんて、そのまま授業の発問に使えそうですよ。

 もう一つ、この雑誌には僅か2ページであるけども極めて興味深い記事が載っていました。題して「学校の特集がなぜ流行るのか~社会のリスク化で深まる父親の関与」という記事で、筆者は東京学芸大学の山田昌弘先生(社会学)。子どもの教育に深い関心を持つ「父親」が増えているのは、社会全体の「リスク化」だというお話。つまり、今やリスクをまったく負わずに生活するのは不可能であり、その最たるものが教育への投資であるから、こんな大切なことを妻だけに任せてはおけないということらしい。経済誌で教育特集が組まれるのは、その証拠。『プレジデント・ファミリー』なんて、その最たる存在でしょう。今月には「父親の出番!学校生活の問題撃退マニュアル」と、「父親」をアピールする特集があります。
 しかし問題は、山田先生も述べているように「あなたの子どもを通わせるならどの大学がお得か」という内容への偏重が目立つ点です。私の手元にある雑誌では、『プレジデント・ファミリー』先月号(10月号)で、「大学対決!人生、安泰ならはどちら?」「大学を出なくても一流企業で活躍できる道」「お金に困らない子の育て方」という特集、『週間ダイヤモンド』2004年4月10日号では「息子・娘を入れたい学校」という特集が組まれています。これは、お金に直結することに関心が集中しているということを意味しています。社会全体そういう風潮なんでしょうか。『週間ダイヤモンド』で紹介されている「よのなか科」の授業「マネー・スマート」では、「日本には時給800円から8万円までの仕事がある」ということまで扱われています。実利的なものを求めすぎるのも問題のような気がするのですが。「世界史」の教師の僻みですかね?
 さらにもう一つ、子どもの教育に関心を持てる余裕がある父親を持つ子どもと、そうではない父親をもつ子どもとの間には明らかに格差があるということです。山田先生はベネッセの調査(親と会話をする子どもの方が成績がよい)を引き合いに出して、親のインテリジェンスの差によって子の教育機会に差が生じるのではないかと警鐘を鳴らしています。ここで思い出したのが、前述の『週間ダイヤモンド』に載っていた村上龍氏のインタビュー。子どもに対しては何も大仰にかまえるのではなく、たとえばニュースを見た後でそのことについてちょっと話し合うといったことでいい、と村上氏は語ってます。で、インタビュアーが「その時間すらもちえないサラリーマンも多いのでは?」と少々意地悪な質問をすると、村上氏は「そういう人には僕はアドバイスできないですね」と困っていました。「そういう人」の子どもは、「格差社会における負け組」になってしまうのが、今の社会なんでしょうか?子どもと語らう時間すらない、あるいは関心の低い親に対して何らかの手だてが必要ではないかと山田先生は述べていますが、さてどういう方法がありますかね?ちょっと難しそう。 


nice!(2)  コメント(5)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学校

「知的基礎体力」というお話 [その他]

 台風は一体どうなっているんでしょうね?今私が住んでいる熊本県菊池市は、日が差しています。今日は幼稚園の運動会でしたが、大丈夫でした。暑くて日焼けしました。

 子どもを連れて行った病院で今日の毎日新聞を読んでいたら、「オウムの大量殺人を許してしまったのは、日本人の知的基礎体力が低下しているから」という記事がありました。この文章では、自ら思考する力だという意味で知的基礎体力という言葉が使われていましたが、知的基礎体力っていうのは平たく言えば国語力ではないでしょうか?オウム事件かは十年以上が経過しているわけですが、国語力は確かに低下しているような気がします。先日TBSの報道番組「ブロードキャスター」では、若者の漢字読解力が低下しているという特集があっていました。映画の字幕をつくる翻訳者が最近苦労しているということでしたが、実験で若い女性三人に過去の名作映画「第三の男」を見せたところ、字幕が読めない!小説も昔よりルビが増えているとのことです。大学入試もセンター試験をはじめ、大学入試も昔より易化しているような気がします。
 知的基礎体力が低下している大きな理由は、おそらく読書量の減少でしょう。私も昔TVゲームにかなり入れ込んだ時期がありましたが(初代PSやセガサターンは発売と同時に買いました)、私の経験ではTVゲームをすると知的基礎体力は確実に低下していきます。「書を捨てて町に出る」ことはもちろん大切ですが、寺山修司さんは、本で得た知識だけでなく実体験も必要だという意味で使ったのでしょう。まずは本を読まなければ。
 北海道大学の先生方による、新入生への推薦図書です。興味深い本がいろいろあります。
http://ambitious.lib.hokudai.ac.jp/book/index.php
 ここに掲載されている書評には、「ぜひ読んでみてほしい」「学習に最適!」「基本書」などのマークがついていて、実に興味深いです。私のような高校の教師と大学の先生方との一番大きな違いは、学問の最先端ではどのような研究がなされているのか、どういうテーマがいまホットなのか、という情報量の違いです。その点でもこのウェブはおすすめ。

 東大新聞に、得点開示制度にもとづく合格者の二次試験の点数が出ていました。今年の世界史は易しかったので、地歴の中では平均点が一番高かったですね。標準偏差も一番低い。ということで、世界史をおとすとかなり厳しかったでしょう。最高点は50点(60点満点で)、ということはウチの学校の卒業生もかなり健闘してくれました!来年の試験はどうでしょうか。キャスティングボードは数学だった模様。これは文系理系共通のようです。


nice!(2)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

今日から教育実習 [その他]

 ウチの学校は今日から教育実習です。世界史には2名の実習生が来ましたが、私の担当Uくんはインド史(ムガル帝国)が専門の東大文学部の学生。いろいろと教えてもらい、私もたいへん勉強になります。特に最近の歴史学の動向なんかは、当然ながら私より詳しいのでいろいろと教えてもらっています。今日の収穫は、『西洋世界の歴史』(山川出版社)という本を教えてもらったこと。 大学生向けのテキストということで、最近の研究成果にもとづきつつ、1冊でコンパクトにまとめられております。概説書という点では、いい本ですね。小田中直樹先生も執筆されています。これまでは『解説西洋史』(南窓社)という本を結構重宝していましたが、この『西洋世界の歴史』も使えそうです。
 新課程の教科書『詳説世界史』(山川出版社)では「ポリスの変質とヘレニズム時代」という形でヘレニズム時代とそれ以前とを断絶ではなく連続としてとらえてあります。私は旧課程のように「ヘレニズム世界」をギリシアのあとにやっていますが、これはもはや古い見方のようですね。浜島書店の資料集など、ヘレニズムは別項目なんで、分けた方がわかりやすいかなとも思ったんですが。他の先生方はどうなさっているのでしょう?Uくんは旧課程の教科書を使ったクチですが、彼曰く、「多面的に考えるためにも自分が勉強した構成とは違う形で授業をしたいので、現行の教科書通りの形でやってみたい」ということです。う~む、さすがだ。参りました。彼が紹介してくれた『西洋世界の歴史』でも、ヘレニズム時代まで「連続」というとらえ方をしているそうです。彼の授業、本当に楽しみです。

西洋世界の歴史

西洋世界の歴史

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 1999/09
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

教科書の選定 [その他]

 昨日からウチの学校は期末考査です(現在の勤務校ではAchievement Test-略してATという洒落た名称で呼ばれております)。どこも今の時期にやっているでしょうね。昨日熊本市内のホテルで保護者会が実施されることになっていましたので、昼過ぎに出かけていったところ、色々な学校の生徒たちが帰宅しておりました。
 私が担当する1年の現代社会と3年の世界史は、ともに月曜日に実施されるので、今週末はまだ採点がありません。そこでこの時期につきものの大事な仕事を一つ。
 それは「教科書の選定」です。義務制の諸学校と違い、高校では学校ごとに来年度使用する教科書を決めます。現在各地で教科書の展示会が実施されており、それが終わると決定報告を提出せねばなりません。
 で、今週末は内容の検討。候補教科書は以下の通り。
     ①『詳説世界史』山川出版社
     ②『新世界史』山川出版社
     ③『世界史B』三省堂
     ④『世界史B』実教出版
     ⑤『世界史B』東京書籍
     ⑥『新編高等世界史B』帝国書院
 今使っているのは①。これって一番シェアは高いんじゃないでしょうか?九州内の公立高校で「進学校」とよばれる学校はだいたいこの教科書みたいですね。この教科書、旧課程版はよかったんですが、新課程版になって使いづらくなりました。「アケメネス朝」のあとに「パルティアとササン朝」っていうのもなぁ.....せめてヘレニズムの後にしてもらいたい。中国では「明の前」と「清の後」と2回も中国の周辺諸国がでてくる。ウィーン体制の箇所では、この体制維持の中心となったのが、オーストリアをさしおいてイギリスとロシアととれるような記述になっている......等々。
 良かったのが②。中国の古代文明(長江文明)の説明を始め、近年の成果をとりいれた記述には好感が持てます。ウィーン体制に関しては、①とちがってメッテルニヒが中心となったと記述さていて、基本にも忠実だという印象を受けます。さらにコラムが発展的な学習にも使える。なかなかいい教科書です。③④⑤はいずれも基本には忠実で、しっかりした内容ですが、もう少し発展的な内容も欲しいところ。強いてあげればコラムが充実している④でしょうか。
 で、問題は⑥。私この教科書大好きなんです。さすが川北稔先生&杉山正明先生。私はいつもこの教科書を参考にしていますし、両先生をはじめとした執筆者の先生方の慧眼にはいつも感服します。でも授業で使うのは別。生徒には分かりづらいでしょう。そう思ってる世界史の先生って多いんじゃないでしょうかね?
 旺文社の『大学入試問題正解・世界史』にも書いてありましたが、数年前の運輸・交通手段の発達と民族運動の関連を問うた東大の問題は、この教科書にバッチリ書いてありました。今春の一橋で出題された華僑関係も、この教科書では詳しく書かれています。東大や一橋大等の難関大学を受けようと思っている人には、この教科書オススメです。


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。