SSブログ
歴史関係の本(小説以外) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

星乃治彦・池上大祐監修『地域が語る世界史』(法律文化社) [歴史関係の本(小説以外)]

 本書は以前紹介した『学生が語る 戦争・ジェンダー・地域』(法律文化社)に続く、福岡大学人文学部歴史学科西洋史ゼミ所属の学生による研究成果集。「身近な地域」「せめぎあう地域」「つながる地域」の三部から構成されていますが、いずれもナショナル・ヒストリーを越えて、地域と世界との関係へ着目しようというスタンスが共通しています。
 私もコラムを書かせてもらった岩波ブックレットの一冊『世界史なんていらない?』の中で、著者の南塚信吾先生は、世界史を構想するヒントとして自分の視角から構成する世界史を提唱しています。そのヒントとして「地域から出発する方法」など6つがあげられていますが、本書『地域が語る世界史』はそうした方法論をより具体化したものと言えるでしょう。


 高校の世界史でも、グローバル・ヒストリーの視点は徐々に取り入れられつつあります。たとえば第1章「世界をかけめぐる銀」などは、東京書籍の教科書の記述や東大の2004年の問題などでも取り上げられましたが、こうしたテーマを自分が現在住んでいる地域に重ね合わせることで、南塚先生がいう「自分の世界史」をつくることになるのだと思われます。


 本書には、研究の過程で考えたことや体験したことなどを書いたコラムが、3編掲載されています。学生の方々の考えを知る上でたいへん興味深く読ませていただきました。


 学部生の時期に、自分が書いた文章が活字となり出版されるという経験は、かなり珍しいこと。これからの研究活動にとっても相当な励みになることと思います。一方で、指導に当たられた先生方や院生方も相当なご苦労があったに違いありません。さらに出版に至るまでの道のりを考えると、気が遠くなりそう。学部生の方々には、他の章と自分が担当した章との関わりを考察するなど、さらなる研究を期待しています。



地域が語る世界史

地域が語る世界史

  • 作者: 福岡大学人文学部歴史学科西洋史ゼミ
  • 出版社/メーカー: 法律文化社
  • 発売日: 2013/03/29
  • メディア: 単行本


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

『学生が語る 戦争・ジェンダー・地域』(法律文化社) [歴史関係の本(小説以外)]

 福岡大学人文学部歴史学科西洋史ゼミ編著によるこの本は、学会(七隈史学会)で同ゼミの学生たちが報告した内容をまとめたものです(2006~2008年の3年分)。学部生が学会で発表というのは、かなり勇気がいることだったと思います。

 報告はグループ単位で行い、1つの報告には6~7名の学生が参加しているようです。

 タイムマシンで過去に行くことができるのならばともかく、ずっと昔に何があったのかを正確に知ることは不可能です。ですから、教科書に書かれていることは、最も確からしいことということになるでしょう。「最も確からしいこと」に至るためには、コミュニケーションが不可欠です(小田中直樹先生は「コミュニケーショナルに正しい認識」という言葉を使っています)。もっとも、コミュニケーションに至るまでには相当な準備が必要であり、またこうしたコミュニケーションが「和気藹々」としたものになることは少ないのは、皆さんご存じの通り。その意味で、この本は彼らの格闘の記録とも言えるでしょう。

 書かれている内容は、高校の世界史の内容を知っておくと理解できるような内容なので、大学で歴史を学ぶとはどういうことかを知るという点でも、史学科をこころざす高校生に読ませたい本です。

 森谷公俊『学生をやる気にさせる歴史の授業』を読むと、大学の史学科ではどんな授業が行われているのか、大学の先生も苦労しているのだなぁというのがよくわかります。高校の授業で使えるか否かは別として、かなりおもしろい本でした。なかでも、添削と要約については、小論文の指導に役立ちました。あわせて読むとおもしろいと思います。

  福岡大学人文学部歴史学科 星乃治彦先生のゼミ http://www.cis.fukuoka-u.ac.jp/~hoshisemi/

福岡大学「地域」叢書 準備号 「地域」(七隈、福岡、東アジア)と生きる福岡大学という報告書は、面白そうですね。



学生が語る戦争・ジェンダー・地域

学生が語る戦争・ジェンダー・地域

  • 作者: 福岡大学人文学部歴史学科西洋史ゼミ
  • 出版社/メーカー: 法律文化社
  • 発売日: 2010/03
  • メディア: 単行本





学生をやる気にさせる歴史の授業

学生をやる気にさせる歴史の授業

  • 作者: 森谷 公俊
  • 出版社/メーカー: 青木書店
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

安達正勝『死刑執行人サンソン-国王ルイ16世の首を刎ねた男』(集英社新書) [歴史関係の本(小説以外)]

 長谷川哲也『ナポレオン 獅子の時代』の第2巻に登場する、フランス革命時の死刑執行人がこの本の主役シャルル=アンリ・サンソン。彼は国王ルイ16世とマリー・アントワネット夫妻をはじめ、、エベール、ダントン、ラヴォワジエ、ロベスピエール、サン=ジュストといったフランス革命に関わる著名人の処刑にはほとんど関わったことで知られています。 『スティール・ボール・ラン~ジョジョの奇妙な冒険Part7』に登場するジャイロ・ツェペリは、このシャルル=アンリ・サンソンがモデルだそうです

 サンソン家は200年以上にわたってフランスの死刑執行人を世襲してきた家柄で、この本はそのサンソン家の当主の中では最も著名な第4代 シャルル=アンリ・サンソンに焦点をあてた本です。実に面白い本で、①死刑執行人が一般の人からどのように見られていたか、②死刑執行人の日常生活はどのようなものであったか(副業で医者もやっており、かなり裕福)、③処刑の実際はどのようなものであったか、というエピソードから、④死刑執行人サンソンというフィルターを通してみたフランス革命史、という側面まで併せ持つ名著。サンソンがルイ16世とナポレオン1世の両方に直接会ったことがある、というのも興味深い話です。ギロチンについて話し合う会議の場にサンソンが出席したとき、「刃は斜めにすべきだ」という意見を唱えたのがルイ16世だったというのは、なんという皮肉。


Wikipediaにはギロチンに関する次のようなエピソードが紹介されています。
「ルイ16世の首をはねたギロチンの刃は、死刑執行人のシャルル=アンリ・サンソンが大切に保管していたと回想録に書かれているが、後にサンソン家最後の死刑執行人であるアンリ=クレマン・サンソンが、浪費による借金のために牢獄に入れられ、3800フランの借金返済のために質入れしてしまった。死刑執行命令を受けたサンソンはギロチンを質入してしまったことを法務大臣に話して3800フランの現金を支給され、ギロチンを買い戻して死刑を執行した。しかし、アンリ=クレマンはこの直後に責任を取らされて死刑執行人を罷免された。この当時のフランスの制度ではギロチンは死刑執行人の私有財産であり公共財産ではない、そのためサンソンは横領罪に問われることは無かった。一度、質から出されたギロチンは再度売られたという。サンソンが売り払ったギロチンは交流のあったイギリス人の手に渡り、現在はイギリスのマダム・タッソー館にマリーアントワネットやサンソンの蝋人形と一緒に展示され、説明書きに由来が記されている。」 
「フランスでは死刑執行人の人員削減に伴って、死刑執行人が所有していたギロチンが売却されていった。 特に、ルイ16世の首を刎ねたというギロチンは何度も競売にかけられた記録があるなど、真贋の怪しいギロチンも数多く出回った。 現在でもシュミット工房がギロチンの製造販売を行っているため、個人が新品のギロチンを購入することは可能である。価格は時価である。日本国内では明治大学博物館に唯一展示・収蔵されており、見学することができる。」
「1996年にジョージア州の下院議員が電気椅子に代わる死刑執行方法としてギロチンを導入する法案を出したが廃案となった。 電気椅子や薬殺で死んだ死刑囚は臓器提供者となることが出来ないため、臓器を傷つけないギロチンを採用すべきだと提案していた。」



死刑執行人サンソン―国王ルイ十六世の首を刎ねた男 (集英社新書)

死刑執行人サンソン―国王ルイ十六世の首を刎ねた男 (集英社新書)

  • 作者: 安達 正勝
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2003/12
  • メディア: 新書



ナポレオン獅子の時代 2 (2) (ヤングキングコミックス)

ナポレオン獅子の時代 2 (2) (ヤングキングコミックス)

  • 作者: 長谷川 哲也
  • 出版社/メーカー: 少年画報社
  • 発売日: 2004/06/28
  • メディア: コミック



nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

トム・スタンデージ『世界を変えた6つの飲み物』(インターシフト) [歴史関係の本(小説以外)]

 農耕の開始がもたらした革命的なメリットは、食料の「生産」ということ以上に「貯蔵」が可能となったことでしょう。その意味では数年以上保存が利く穀物の生産はかなり重要な点です。保存の容器として土器が登場してくるのですが、帝国書院の『明解 新世界史A』にあるように、わが国の縄文土器は煮炊きに使用されたものです。したがって縄文土器は農耕と結びつかず生まれたわけですから、「世界で最古の土器」という説明は面白いコラムだと言えます。世界史の教科書でも、こうしたコラムがあるのは賛成。

 穀物のもう一つの有用な点は、アルコールに変化するということです。帝国の『タペストリー』にはシュメール人がビールを飲む様子が刻まれた円筒印章が載っています。古代のビールの表面には穀物の粒や殻、その他のゴミが浮いていたのでストローで飲んでいたのですね。後には「同じ釜の飯を食う」的な象徴的な行為に変化していったようですが。

 この本では、世界を変えた6つの飲み物として、ビール、ワイン、蒸留酒、コーヒー、紅茶、コーラの6つが取り上げられています。コーラ以外はいずれの飲み物も世界史のネタとして使われてきたものですが、意外と面白かったのがコーラ。グローバル化の象徴として使えると思います。冷戦下、コーラを好んだソ連高官の依頼で「透明なコーラ」をつくったというエピソードは興味深い。



世界を変えた6つの飲み物 - ビール、ワイン、蒸留酒、コーヒー、紅茶、コーラが語るもうひとつの歴史

世界を変えた6つの飲み物 - ビール、ワイン、蒸留酒、コーヒー、紅茶、コーラが語るもうひとつの歴史

  • 作者: トム・スタンデージ
  • 出版社/メーカー: インターシフト
  • 発売日: 2007/05
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

丁抒『人禍 1958~1962 餓死者二〇〇〇万人の狂気』 (学陽書房) [歴史関係の本(小説以外)]

 Wikipediaにおける「大躍進政策」の項目で参考文献にあげてある本。Wikipediaの記述内容を確認しようと読んでみましたが、具体的かつ凄絶な内容でした。
 山川の『詳説』には、「しかし、大躍進運動は多大な犠牲を出して失敗し、.....」としかでてこない大躍進ですが、2000万人もの餓死者を出したという悲惨な結果。餓死者だけでなく過酷な労働が原因で死亡した人なども加えればもっと多いはず。たとえば河南省では、手抜き建設をしたダムが決壊して23万人が死亡したらしい。 Wikipediaの記述はよくまとまっていますが、より具体的な話を知るには格好の一冊。滑稽ながら笑えない製鉄運動、しょうもない作詩運動、数値のねつ造と誇大報告、人民公社による悲惨な集団化、等々、まさに狂気の沙汰。

 何のエピソードか忘れましたが、『ゴルゴ13』で毛沢東が作物を食べる雀を駆除せよと命令する場面があったのを覚えてますが、あれがホントの話だったとは..... それにしても、彭徳懐はすごい人です。


人禍 1958~1962―餓死者2000万人の狂気

人禍 1958~1962―餓死者2000万人の狂気

  • 作者: 丁 抒
  • 出版社/メーカー: 学陽書房
  • 発売日: 1991/10
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

山内昌之『帝国のシルクロード』(朝日新書) [歴史関係の本(小説以外)]

 『嫉妬の世界史』はいまひとつでしたが、この『帝国のシルクロード』は実におもしろいエッセイ集。新発見に事欠かない一冊でした。

 もともと朝日新聞社から刊行された「週刊朝日百科 シルクロード紀行」に連載されたエッセイを一冊にまとめたもので、40近くのエッセイから成っています。一つ一つは短いものの、文中で紹介されている本はどれも魅力的で、読んでみたくなるものばかり。とりわけ司馬遼太郎の『蒙古桜』という短編は、ぜひ読んでみたい作品です。その他、おもしろかった話は以下の通り。
 ・「バグダードの『かぞえびと』」・・・・イスラームの商業と数学
 ・「ソロモンのコーヒー」・・・・イスラーム世界におけるコーヒー
 ・「苦悩する現代のシルクロード」「世界の『新たなバルカン』」・・・・中央アジア(内陸アジアの)の現在
 ・「クルド人に国のない不思議」・・・・セーヴル条約とローザンヌ条約の違い
 ・「ハンニバルとイブン・ハルドゥーン」・・・・ハンニバルの誤算
 ・「英雄サラディン、二つの欠陥」・・・・サラディンのエピソード(映画『キングダム・オブ・ヘブン』を見よう!)
 ・「リチャード1世、サラディンの好敵手」・・・・妹とサラディンの弟を結婚させようとは、何という計画!
 ・「三つのエルサレム」・・・・中東戦争とエルサレム
 ・「コンスタンチノープルからイスタンブールへ」・・・・メフメト2世の後悔
 ・「武士の鑑と近代のファラオ」・・・・ムハンマド・アリーの改革
 ・「天璋院篤姫とモールス電信機」・・・・タイトルそのまま

 また「子どもたちの『新しい世界史』」は、示唆に富む内容です。同じ歴史学者によるエッセイ集『地中海』(岩波新書)と違って、とても読みやすい本です。




帝国のシルクロード 新しい世界史のために (朝日新書 125)

帝国のシルクロード 新しい世界史のために (朝日新書 125)

  • 作者: 山内 昌之
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2008/08/08
  • メディア: 新書



nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

井野瀬久美惠『意外な世界史』(PHP研究所) [歴史関係の本(小説以外)]

アフリカ諸国の独立について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① アルジェリアは、平和裡(り)に独立を達成した。
② エジプトでは、独立と同時に共和政が実現した。
③ アフリカ統一機構は、「アフリカの年」の原動力となった。
④ ガーナは、エンクルマの指導下に独立を達成した。
(2001年度 本試験 世界史A 第4問A )



 今日放課後の課外で扱っていた問題ですが、「アルジェリアはフランスとの激しい軍事衝突をへて独立し.....」という説明をしていて、ふと思い出したのがこの本。インドやマレーシアといったイギリスの植民地が平和裡(り)に独立していったのに、フランスの植民地はインドシナ戦争やアルジェリア戦争といった戦争をへて独立を達成したのはなぜか。それはイギリスの場合、植民地経営を重荷と感じ、経営から手をひこうとしていたのに対し、フランスにとって植民地は高い維持費を払ってでも維持すべき存在であったから、というのが本書の第13章。フランスで1945年に発行された5000フラン紙幣について触れてありますが、帝国書院『タペストリ-』の「帝国主義の成立②」にでてる絵を思い出させます。『タペストリー』の絵はアフリカ中心ですが。

 買って目次を見たところ、あらかた内容が予想できたので、買った直後はちょっと後悔したのですが、明快にわかりやすくまとめてるのでとても読みやすい本です。中世の宮廷愛など、『西欧精神の探求』を読んでもいまひとつピンとこなかったのですが、わかりやすくまとめてありました。各コラムも短いながらネタに使えます。
 読みやすい語り口なのは、もともと受験雑誌に連載されていたものをまとめたものだそうで、高校生向けに書かれたものだからでしょう。以前紹介した『受験世界史の忘れもの』の続編ともいえますが、単なるエピソード集でもなく、新たな見方を提示している点がいいと思います。


意外な世界史―歴史を楽しむ発想法

意外な世界史―歴史を楽しむ発想法

  • 作者: 井野瀬 久美恵
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 1996/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『歴史写真のトリック~政治権力と情報操作』(朝日新聞社) [歴史関係の本(小説以外)]

trick.jpg


  この本と『ビゴー素描コレクション』全3冊の合計4冊セットで3000円でした(Yahoo!オークション)。なかなか楽しめるセットでした。

 歴史的なトリック写真として真っ先に思い出されるのは、浜島書店の資料集にも掲載されている「消されたトロツキー」ですが、その他ヒトラーやムッソリーニ、毛沢東などのトリック写真の修正前と後を比較するという興味深い本。当時の時代背景などの説明も楽しめます。一番おもしろいのは、表紙になっている毛沢東の追悼式典(1976年9月18日)で天安門上に並んだ要人たちを撮った1枚。四人組追放後は、彼ら4人が消去されているのですが、4人を消した部分の間隔をつめるようなことをせず、不自然な空白のままになっています。これは「意図的に消した」ことを示しているわけで、華国峰政権の姿勢と力を誇示しています。
 この本には、文革で失脚した彭真元北京市長のエピソードが語られています。平成17年に熊本日々新聞で連載された「二つの祖国に生きて~元中国残留婦人の戦後60年」の第4回では文化大革命中の体験が述べられていますが、紅衛兵に押さえつけられる彭真の写真が使われています。彼が四人組の一人、江青の恨みを買ったエピソードも掲載されています(彭真氏が文革を生き延び、1997年まで生きていたというのはオドロキでした)。

スターリン時代のトリック写真をあつかったサイト[http://www.newseum.org/berlinwall/commissar_vanishes/]

 『ビゴー素描コレクション』は、「明治の風俗」「明治の世相」「明治の事件」という構成です。なんと言っても風刺画が多く載っている「世相」が一番おもしろい。




歴史写真のトリック―政治権力と情報操作

歴史写真のトリック―政治権力と情報操作

  • 作者: アラン ジョベール
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • 発売日: 1989/10
  • メディア: 大型本



明治の風俗 (ビゴー素描コレクション)

明治の風俗 (ビゴー素描コレクション)

  • 作者: G. ビゴー
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1989/06
  • メディア: -



明治の世相 (ビゴー素描コレクション)

明治の世相 (ビゴー素描コレクション)

  • 作者: ジョルジュ ビゴー
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1989/07
  • メディア: 大型本



明治の事件 ゴー素描コレクション 3

明治の事件 ゴー素描コレクション 3

  • 作者: ジョルジュ ビゴー
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1989/08
  • メディア: 大型本



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『彭徳懐自述』(サイマル出版会) [歴史関係の本(小説以外)]

dehuai02.jpg
「彭徳懐生誕90周年」(中国)

 中華人民共和国の軍人である彭徳懐(Peng Dehuai : 1898年10月24日 - 1974年11月29日)は、魅力的な人物です。極貧の幼少時代から、18歳で湖南の湘軍に入隊し北洋軍閥と戦い、その後蒋介石の国民党軍に加わり大隊長となった、たたきあげの軍人です。上海クーデタの後共産党に入党、毛沢東と出会い紅軍では指揮官の一人として活躍し、長征にも参加しています。1937年の第二次国共合作で紅軍が八路軍に改組されると、彭徳懐は副総指揮官に任命され、抗日戦と続く国共内戦で数々の軍功をあげました。朝鮮戦争では、中国志願軍の総指揮官として北朝鮮に派遣され、国連軍を38度線まで押し戻すことに成功しました。朝鮮戦争停戦後の1954年に彼は副首相・国防相に昇格し、さらに1955年には元帥となり朱徳に次ぐ序列第二位の軍人となりました。
 しかし1959年に江西省の廬山で開かれた会議で毛沢東を批判したため、文化大革命で迫害を受けることになります。彼は1974年に北京で死去しますが、その最後は実に悲惨なものでした。死後の1978年に中国共産党によって名誉回復されました。

dehuai.jpg
「彭徳懐生誕100周年」(北朝鮮)


 彭徳懐が自らしたためた原稿をもとにした『彭徳懐自述』という本が出版されています。もとの原稿は、文革中「査問」にかけられていた時期に彼が書いた数編の経歴書で、これらを編集員会が整理したものです。中国では1981年に出版されました(邦訳はサイマル出版会より)。戊戌の政変の年に生まれた彼の赤貧の少年時代から、廬山会議まで、一人の軍人の目を通した中国近現代史です。

dehuai03.jpg





彭徳懐自述―中国革命とともに

彭徳懐自述―中国革命とともに

  • 作者: 彭 徳懐
  • 出版社/メーカー: サイマル出版会
  • 発売日: 1986/02
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

伊藤章治『ジャガイモの世界史』(中公新書) [歴史関係の本(小説以外)]

 現行(2008年第1版発行)の山川出版社『世界史B用語集』によれば、「ジャガイモ飢饉」という語句が掲載されている世界史の教科書は11冊中5冊。また「ジャガイモ」という用語は9冊に掲載されています(2000年第1版発行の用語集には「ジャガイモ」「ジャガイモ飢饉」とも掲載なし)。2007年に実施された東京大学の入試で世界史の第1問の指定語句となっている「アイルランド」は、ジャガイモ関連で使うのが一番よいでしょう。2003年の千葉大の入試(世界史)では、「ジャヤガイモ飢饉」が指定語句になっています。

問.「大航海」時代には、アメリカ大陸から新しい消費物資が旧世界に導入されて、人々の生活に変化がおこる一因となった。次のもののうち、原産地アメリカ大陸からヨーロッパにもたらされたものを三つあげよ。
    コーヒー  砂糖  じゃがいも  たばこ  とうもろこし  木綿
(東京大学,89年)

 ジャガイモが新大陸原産であるのは、有名な話。ケイト・ブランシェット主演の映画『エリザベス』で、ウォルター・ローリーが新大陸から持ち帰ったジャガイモを、廷臣の一人が生でかじって顔をしかめるというシーンがありました。 
 ジャガイモの優れている点は、まず寒い地域でも育ち、成熟を待たずとも小さいまま食すことが可能で、作地面積あたりの扶養人口も高く、地下で成育するため、戦争で被害を受けることも少ないといった点です。そして高い栄養価。3㎏のジャガイモは、一人が一日に必要な3000㌍を満たし、あと0.5㍑の牛乳を飲めば、十分に生活できるらしい。メークイン(May Queen:5月Mayの語源は繁殖・成長の女神マイアMaia)と呼ばれる所以です。

 夏休み明けに大学時代の恩師から来たメールに、岩波と中公の両新書のジャガイモ本はどちらも一読の価値ありという話だったので、まず購入したのがこの中公の方。ジャガイモと人間との関わりを中心に、ジャガイモが世界に普及して以来、「貧者のパン」として、いかに人間の生活を支えてきたかが語られています。世界史の授業ネタとして使えるのは、おもに第3~5章ですが(特に第5章)、それ以外にも興味深いエピソードが数多く語られています。元新聞記者らしい実際の取材にもとづく人間ドラマは、ジャガイモから離れた人間の記録としてすぐれています。筆者は桜美林大学の先生だそうですが、桜美林の語源となったオバリンにまつわるエピソードも(ジャガイモからかなり離れてはいますが)興味深い。あとがきには「『ジャガイモの世界史』という大仰なタイトルを掲げ....」という一文がありますが、過去と現在とをつなぐことが歴史のおもしろさの一つであるとすれば、別に謙遜する必要もないでしょう。
 トマトやサツマイモもジャガイモと同様に新大陸原産ですが、トマトはジャガイモと同じくナス科。しかしサツマイモはジャガイモと違ってヒルガオ科の植物です。なるほど、ジャガイモとトマトを交配させた「ポマト」はできても、サツマイモとトマトをかけあわせた植物はできないわけです。「ジャガイモ・サツマイモ・トマト、このうち仲間はずれはどれだ?」っていうクイズもおもしろいかも。鈴木亮先生には「サツマイモの旅」という授業がありました。「ジャガイモの旅」という授業もおもしろそうですね。



ジャガイモの世界史―歴史を動かした「貧者のパン」 (中公新書 1930)

ジャガイモの世界史―歴史を動かした「貧者のパン」 (中公新書 1930)

  • 作者: 伊藤 章治
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2008/01
  • メディア: 単行本



nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の10件 | 次の10件 歴史関係の本(小説以外) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。